2010年1月27日水曜日

雪中幼稚園

今年も、息子が通っている森の幼稚園の雪中キャンプにいってきた。イグルーを作ったというかイグルーの名人のお手伝いをさせてもらったのは、初めてのこと。なかなか面白い!五つのイグルーを作って通路でつなげる。


寝泊りもしてみたけど、日付が変わる直前に息子が起きてしまい、そのまま脱落。ぽかぽかしたお布団で息子がやがて眠ったのを確認してから一人でイグルーに戻ってみたが、冷えてしまった寝袋に、硬い雪それに、音のまったく伝わらない雪の壁に囲まれたなんとも言えない気分。朝2時ごろにお父さんも撤退。

翌日は散策やそり遊び。それに、巨大な迷路。大人が本気になって動き出すと、いいもんが生まれるんだ。完成した迷路をみながら、左右も見えない迷路でゴールを目指して必死になっている子どもでありたかったなあ。ちょっと羨ましかった。



撮影:niko

佐内町のサイノカミ

小正月の存在を知ったのは、佐内町にお住まいの友人のおかげだ。日本にきたばかりの1月半ばに声をかけてもらい、神事にも、火祭にも参加させてもらった。道祖神や境の神の信仰が背景にあるといわれるこのサイノカミの伝統や有様について調べるのも、とっても面白いけれども、それからほとんど毎年訪ねるようになった佐内町の小正月にいつもいつも感動する。その感動とは、スルメイカを用意して毎年小正月に参加する大勢の人々の姿である。信仰を置いといて、地域を結ぶ伝統行事の力ってすごいといつも思う。火を囲み、お酒を飲みながら過ぎた一年の話に花を咲かせる。煙とともに消えてゆくお札や正月飾りとともに昨年も姿を消してしまい、よい一年の始まりなのだという気がする。



4年ぶりに越後らしい冬。道の脇に白い壁ができ、標識や看板が見えなくなる野原から眺める山々が美しいけれども、雪って恐ろしい顔も持っている。雪道運転にはだいぶ慣れてきたけど、横転しているトラックや雪の壁に突っ込んだ車の事故をよく目にするこの時期。それに、この辺の雪は水分をたくさんを含んだもんだから、重たくて重たくて屋根に積もった雪を下ろさないと、家が崩壊してしまう。ただし、雪下ろしのときに落っこちて毎年何人か死亡する。しけった雪に埋まってまったく動きが取れないまま、一緒に落ちた雪に上から閉ざされて数分で窒息してしまう。

今年は、一日一メートルくらいが積もったのは久しぶりのことだが、全体の積雪として大したもんではない。てはいえ、街にでもまだまだたくさん残っている。

撮影:niko


2010年1月18日月曜日

桑取谷西横山の小正月 (オーマラ - サイノカミ)


 15日の夜。西横山の小正月はいよいよクライマックスを迎える。子どもたちが集めてくれた焼草と正月飾りを燃やす火祭りだが、道祖神信仰である西横山のサイノカミには、もうひとつの意味合いが潜んでいる。それはオオマラである。サンスクリットに語源があるこの言葉は男性のシンボルを指すのだ。頭のおおは間違いなく「大」を意味し、子孫繁盛の願いが込まれているだろう。たしかに、田んぼの真ん中にどうどうと立っているオオマラは男性の象徴に見える。それに、田んぼ。少なくても欧州の文化では、田や畑は女性の子宮に喩えられ、そこからすべてが生まれれてくるという思いは随分と根強い。田に種をまくというのは、農耕民族にとって性行為と同じものであった。


 今日に至っても、村の男性陣は松明を振り回して「オーマラ、オーマラ」と叫びながら叩き合う。日常から脱線し、雪原を走り回りながら開放されているって感じ。暗い夜に明るい火。なんだか神秘的だ。別世界にいるような気分。叩かれた後に目の前を飛んでいく火花も天の川のようだ。火傷もまた男の勲章。

 
 最後には、点火し、スルメイカを焼いて食べるなど、ほかの地域と大して変わらない光景。でも、耳の中ではまだまだ「オーマラ、オーマラ」と響いている。


写真・ビデオ撮影:niko

桑取谷西横山の小正月 (嫁祝い)



450年にわたってこの西横山で執り行われてきた伝統行事。他所からこの雪国にきたお嫁さんを祝って子宝を願うのがこの行事の意味合いなのだ。

 
 同日の夜に行われる火祭りのための焼草を集めている途中の子どもたちは、お嫁さんの頭上でヌルデの木でできた剣で叩き、祝ってくれるが、昭和31年の映像を観たら、かつてはどうやらお嫁さんの背中を軽く叩いていたようだ。

”男まけ子まけ
大の男の13人
ひとつ祝いましょう
もう一つおまけにいわいましょう。”
と歌いながら、村落に新しく入ってきたお嫁さんを祝う。この伝統は謙信公の時代から今日まで続いてきたと思うと、感動する。

 それにしても、今年の嫁っこは美人だなぁ。
撮影:Sakaiさん (ありがとうございました)

桑取谷西横山の小正月 (お禊)


 今年は2回目だ。最初は観客としてのぞいてみようかと思ったが、声をかけられて参加することになったのだ。1月半ばの冷えた早朝。4時に起きてまずは車を掘り出さなければならない。まだまだ暗い中、桑取に向かって走る。

 
 下にも雪、上にも雪。川には氷が流れている。吹雪の中で洋服を脱ぎ、ふんどし一丁になって川へ入る。今夜の火祭りに参加する前に身体を清めなければならないのだ。この冷たい清流は悪いものをすべて洗い流してくれるに違いない。そして気持ちがすっきりする。とってもすっきりする。生まれ変わったという感じ。

 最後に、お宮で儀式が執り行われるが、朝まで社に寝泊りしていた子どもたちが灯油を全部使い切って、中は冷蔵庫のようだ。ただし、寒さはあまり感じられない。いただいたお神酒のおかげなのか…

 寒くなくいとはいえ、風邪をひかないように、温泉の湯ったり村へと向かう。雪がずっと降り続けているけど、白い道は上越市内よりずっと走りやすい。感謝!対向車がきたら、大変だけど…


 
温泉には立派なつららがぶら下がって露天も雪に埋もれそうだ。いい気持ち…!


写真・ビデオ撮影:niko

桑取谷西横山の小正月 (鳥追い)


 今年も西横山の鳥追い行事を見に行ってきた。1月14日の夜、暗闇に沈み、静かになった集落で子どもたちの声が響いている。害鳥を村から追い払うために、太鼓の音に歌を乗せてお宮から川まで歩く。帰りは静か。音を出してしまえば、それをあてに鳥がまたやってくる。


 ツアーの人たちや報道陣のために、二回繰り返してやるのだが、その後は、本来の行事が始まる。地域のことや伝統行事を知ってもらうことを目的に、イベントとしてやっていると同時に、子どもたちが主役を担うきちんとした行事を今日まで守り続けてきたのだ。これは、かみえちご山里ファン倶楽部の理事長を勤める和瀬田さんの考えだ。


 大人が姿を消した後、集落の子どもたちは鳥追いを執り行い、お宮に寝泊りするのだ。明日は嫁祝いと火祭りのための焼草集めをしなければならない。


写真・ビデオ撮影:niko

2010年1月14日木曜日

大学の中庭にて



雪国ならではの造りで、建物と建物の間に連絡通路がある。大雨の日でも、今日みたいな大雪でも、図書館やら事務やら教室やら、何処へも楽々と行ける。

ところで、気象庁によると、今の積雪は116センチだ。ついに街中でも1メートルを超えた。

駐車場

降ったな

朝から雪掻き。というか雪掘りだ。角次郎〔車〕を掘り出して息子を幼稚園に送った。
とりあえず一段落。耐えず降ってるし…

2010年1月12日火曜日

中野口の小正月

成人の日の朝、気温が多少下がって道はまだ少し凍っていた。海沿いを走り、今日は能生町中野口集落の賽の神。まずはお仕事だ!



能生川の岸で賽の神。子どもたちが今朝から焼草集めをやって、その後、近くのお社へお参りして松明で点火。正月飾りと昨年のお札を燃やし、煙が上がっていく。最期に、お餅とスルメイカを焼いて食べる。特に、お餅の焦げた部分を食べたら、一年風邪をひかないというのだ。いただきました!


昨日の曇った空と吹雪がどこにいったのだろう。今日は晴れ!棚田の方へ出かけて、(かんじきなしでいけると言ったのは誰だい)雪山散策。

鉾ヶ岳は今日も美しい。


雪の下で田んぼが眠り、力を蓄えている。


友人のお家への坂道。今朝はそりで滑ってみたら、めちゃくちゃ速かった。下から車来ないか、と見張りしながら、こころは少年だ。一緒に乗っている息子も大はしゃぎ。地元の子どもたちもこの坂でかつてよ~遊んでいたようだ。まだまだ雪が残っている昼だが、軽トラは問題なく走っている。うちの角次郎も(車の愛称。二台目の車として我が家にやってきた四角い初期のキューブだから)4輪駆動(雪国には欠かせない4駆!)なので、今朝の登りはばっちりだった。

連休はスキー

高田の辺りではみぞれで、海端は雨。ただし、桑取の細い谷筋に入って奥へと向かっていくと、雪が少しづつ増えていく。皆口集落の辺りにたどり着いたら、路面も真っ白。カーブに突っ込んだ宅急便車は動けなくなってしまうくらい雪が道にも積っているのだ。

今日は、家族でスキー大会。桑取温泉(湯ったり村)の近くにあるわずかな坂はスキー場に変わり、お父さんリフトを使って吹雪の中で滑り続ける息子。

最後は雪を覆った里山を眺めながらお風呂。気持ちいい!


晴れの関東から雪の地へ


最後に川越の天然寺と喜多院へお参りして晴れた関東を後にした。長野盆地から出てトンネルに入る。川端の小説ではないけど、やはりトンネルを抜けると、雪国だ。高速道路の脇には雪の白い壁があって、周りの山も白くて美しいんだ。到着したら、まずは駐車スペース堀りだ。重たく湿った雪をスコップで投げるときに、例年より少ない積雪は本当にありがたい。30センチくらいしか積もっていなかった。長い運転で苦しんできた腰はぎりぎりセーフ。

それでは、スキーでもしようじゃないか。スキー発祥の地でスキー人生が始まる。なんだか我が息子は羨ましい。

2010年1月11日月曜日

宗教意識が薄いか

仏教に神道、おまけに儒教と道教、それにキリスト教…日本にはいろんな神様がいらっしゃる。仏教が日本に伝えられたときにも、曽我家と物部家の間に争いがあったようだけど、「外国の神様とはいえ、神様は神様だ。」という見方は、どうやら当時の権力者たちを仏教の受け入れへと導いた。それ以来(いや、その前もそうだったろう)、日本にいろんな神様が共存している。それは、日本人のもつ宗教性であろう。ただし、一神教の視座からなされた多くの指摘によると、そのような宗教性は薄いということだ。

帝釈天にて

しかし、お正月は矢切の渡しを渡って江戸川の向こうにある帝釈天へお参りしたときに(これはもうわが家族の一つの伝統になっているという感じだなぁ)、今年も参詣者の数に驚いた。東京大神宮もそうだった。真夜中の氏神の小さな小さなお社にも、たくさんの人が並んでいた。お神酒をいただき、焚き火を囲んで甘酒を啜っていた。そこに、教義や教理を追求しなくてもいい。「今年もいい年でありますように」、「合格できるように」と想い、破魔矢とお守りを求めるのは、篤い信仰心の証拠だ。我々の生きている日常の世界を超え、何かを信じ、人間の世界を超越した存在を拝んだり、その力を借りようとしたりするのは、その一例なのだ。

2010年1月1日金曜日

明日も雪。降雪確率100%

今年のお正月も関東の実家で過ごしている。吹雪に追われている越後を出て峠を越えると、雪の姿はない。今度、関東平野に入ると、星空が僕らを迎えている。空気が乾燥していて妙に暖かい。
12月の雪は長持せず、みるみる解けていく。雪国らしい姿は新年とともに登場するのだ。年明けてから積り始めるとよく言われている。とはいっても、関東に出かける前に、こんな感じだった。

田んぼの道。背景には、南波山が写っている。 (撮影:niko)

真夜中に関東に着いて、その翌日は晴れ。その次の日も。お正月も。毎日晴れ。美しい青空だ。同じ国とは思えない。ただし、冬らしさはどこにもない。寒いとすら感じない。夜はさすがにストーブを付ける。こたつに入ってお茶にミカン、これこそ日本のお正月だが、窓の外に広がる白い気色が愛しい。天気予報をみたら、新潟で雪が降る確率は100%ということ。気象庁のページで積雪を調べながら(このページは実に面白い!ハマってしまいそうな...)、雪かきやっている自分を想像するだけで腰が微かに抵抗感と恐怖を発しているようにも感じるけど、雪国に帰りたくなる。今、どれくらい積っとるだろう、と我慢できず、ライブカメラで何度も様子を確かめる。

         
友達のお家に行く途中で、鎌倉に寄った。鶴岡八幡宮。大晦日。(撮影:niko