
夢に出てくるような盆踊り。これは、桑取谷で復活した昔ながらの盆踊りのこと。周りが暗くなったとき、櫓の辺りを提灯が照らし、音頭はテープじゃなく、生の声。一度息絶えたこの行事は、数年前に甦り、観光や地域おこしよりは、浴衣で登場する地元の人たちの楽しい姿が印象的だ。今まで何回も見に来たことあるけど、今年、初めて浴衣を着て家族で参加することに。

盆踊りといえば、割と簡単な動きをリズムに合わせて永遠に繰り返すというイメージがあると思うけど、くわどりは違う。難しいんだ。ほんとに複雑だ。手と足の僅かな動きを無視しても、身体の向きを何度も繰り返すところ、身体のバランスを途中で何度も変えるところ。前で踊っているおばちゃんの真似しても苦戦している自分の姿。全くつかめずに終わってしまった踊りもあれば、何とか踊れたというものもあったが…来年へ持ち越す課題だ。

輪をつくって踊るというのは、死者供養でもあり、盆を控えて死霊を懐かしい我が家へと呼び寄せる働きもあったようだ。祖先崇拝は子孫繁殖と密接に結びついているという説があるように、遅い時間になったら、唄の歌詞は下ネタだらけになり、お酒とともにある一定の方向へと進もうとしているようにも見受けられる。(笑)

子どもたちはかき氷を食べ、ラムネを飲み、最後に一瞬で終わる小さい花火を楽しむ。おばちゃんたちは互いの歌声や踊りをかなりの辛口で”評価"したり、集落ごとの笑いながらの競り合いも、酔っ払ったおじさんたちの姿もある。提灯の僅かな灯りの中で、昔ながらのおまつりだ。あぁ、楽しかった。
こんばんは
返信削除その盆踊りは、どんな唄なんだろうなぁ
盆踊り大好きです!
子どもの頃は、浴衣着て自転車で行き、大きな掛け声かけて踊ってました。「北海盆唄」で、それからどうしたぁ~ってね。
帰省したときには、義妹に「盆踊りでこんなに上手な人みたことない」とえらく褒められたことも。
娘たちは、恥ずかしいと言ってついてこないので、主人の実家でも一人でも踊りに行っちゃいます。
22日に新潟に日帰りで行くことになりそうだから、行ってみたいけど、もうやってないよね。
去年から阿波踊りチームに入り、今月末はよさこいにも挑戦予定です。
踊りって上手じゃなくても、本人が楽しければいいんだよねぇ
下ネタの唄ってどんなんだろう(^0^)
コメントありがとうございます。
返信削除さて、桑取の盆踊りですが、知っているのは、「ヨーホイ」、「ハリャリャンリャ」、「越後イタコ」のみです。どれがどれかわかりませんが、とりあえずみんなさんと一緒に踊ってみた、という感じです。
毎年講習会か何かをやりそうな雰囲気なので、今度、もっと詳しく調べてみます。